2. 「2013年」By Mr.ArakawaRomigo Comemorating Cultures

February 22, 2014

1. 「路次の愉悦」By Mr. Akiyama




Romigo
Web Cultures
Commemorating
The 70Years Old
By Mr.Akiyama.
Akiyama Arakawa Inomata Kawakami Mrs.Kawakami Kawasaki Shimahara Takatani Takeda Tsubota Nakagawaji Mrs.nakagawaji Nishino Habu Miyashita Yoshizumi




             はじめに
---------------------------------------------


      Written & Painted by Akiyama 
          ('13.12.22.)









ビジネス社会を卒業して、今年(2013年)で十年目を迎えま した。

その間、画板を抱えて、欧州・アジア十カ国と日本各地 をスケッチ旅行して過ごしました。そして描きためた絵の数が 1000 枚に達しようとしています。

今夏、その中から「路地」と 「水辺」をテーマとして取り上げ、自主出版を致しました。同時 に大阪・道頓堀「ギャラリー香」で個展も開催させて頂き、多 くの方々にお越しいただきお世話になりました。

ロミーゴ文集 では、本文より一部抜粋して掲載したいと思います。

 

題名「路地の愉悦 水辺の至福」


雅号「路次健」(ろじけん)
出版社「㈱パレード」
定価「2700円」(アマゾンで販売中)

                0-aki
                   ( click and Amazon Store )


*雅号の「路次健」の由来は下記の与謝蕪村の句から採っ たものです

     桃源の
           路次の細さよ
                冬ごもり (蕪村)




 
---------------------------------------------



1. ブラーノ島の路地(ヴェネチア)


ブラーノ島は、レース手刺繍で有名な島である。

 家の壁々が赤、黄、緑・・とカラフルに

彩られている。

 表通りは、レースのハンカチなどを売るお店が

 軒を並べ、人通りも多い。

 けれども一歩、横道に入ると路地が入り組み、

静かなときを刻んでいる。

どんなに美しく楽しげに飾られた街であっても、

 その裏側に入れば、現実に直面した生活の中で、

 哀しい出来事も 小さい争い事も日常的に

起こっているはずである。

でも人の生活とは、その光と陰の両面があって

はじめて 味わい深い人生といえるのではないか。

1-aki
( click and large size )




-------------------------------------------


2. フラメンコ・ダンサー(アンダルシア)


フラメンコは、インド辺りからの流浪の民の

ジプシー(ヒターノ)によって始められたという。

それもアンダルシアの下町路地で暮らす中で

独自の踊りとして醸成していったものだ。

黒い髪、浅黒い肌、引き締まった体がフラメンコの

激しい動きにぴったりなのだ。

(この踊りに関しては、白人の豊満な姿態は、

どうしても似合わない。)

カンテ(Cante)と呼ばれる歌と

 トケ(Toque)と呼ばれるギターが

踊りの地方(じかた)として場を盛り上げる。

能や日本舞踊においての地方と同じである。

バイラオーラ(女性の踊り手)が、

眉間にしわを寄せ、

 激しく腰を揺らせる姿には、

女の情念のようなものが

感じられ、こころが揺さぶられる。

2-aki
( click and large size )



----------------------------------------------



3. マカオ 聖ポール天主堂跡の広場


朝早いこの時間、大勢の人達が、

熱々のお粥を啜っている。

三々五々に分かれたテーブルでは、

出勤前の中年の労働者達や地元の若いカップルが

夢中になって食している。

 聖ポール天主堂(大三巴牌坊)は、

ポルトガルがこの地を

支配していた頃の大建造物だったが、

 主な建物は焼け落ち、現在は背の高い

ファサードだけが残っている。  

大寺院の近辺では、どこの国でも

下町風情の門前街が拡がっているものだ。

この地区も例外でなく、ひび割れた壁に囲まれた

 小さな広場で屋台が軒を並べている。

でもこうした路地に迷い込むと不思議に

居心地がよく

 こころが癒されるのは、どうしてだろう?

3-aki
 ( click and large size )




----------------------------------------------


 4. 釜山港の路地(韓国)


釜山港に限らず、港には路地がつきものである。

 そしてどこか猥雑な雰囲気が漂う。

人間の体を見ても、いつも表向きの顔と

秘すべき部分があるのと同じように

人間のこころにも光り輝く部分と猥雑な部分の

両方が必要なのだと思う。

老人のための理想郷として、清潔で光り輝く

街づくりをして 人集めをする例がときたまあるが、

 猥雑な部分のない「ニュータウン」は、息が詰まる。

 人間とは、不思議なものではないか。

4-aki
 ( click and large size )




---------------------------------------------


5. 新天地楽園(金沢)


金沢一の繁華街、香林坊の一角に、

 「新天地楽園」 と呼ばれる路地がある。

 そこは戦後、間もない頃によく見かけられた

バラック立てのような飲み屋街がある。

会社時代の後輩が、金沢支店に勤めていて、

いきつけの店があるというので、一緒に訪れた。

 「赤城」という名で、その名前にふさわしく

 男っぽい風情が漂う店だ。

無口で頑固を絵に描いたような親爺が、

 ひとりでこの小料理屋を守っている。

味だけは確かなもので、

うまい肴をあてに男同士で 呑む酒の味は、格別だ。


5-aki
( click and large size )



----------------------------------------------


6. セーヌ川の中の島(フランス)


 セーヌ川といえば、パリ市内を流れる川

としての 認識が一般的だろう。

 『パリの空の下、セーヌ流れる』の唄のように・・・・

でもセーヌ川はパリから北西の方向に延々と流れ

イギリスとの海峡に注ぎこむ大河である。

 パリ郊外を北に向かい蛇行を繰り返し

 ゆったりと流れてゆく。

途中にいくつもの中の島が点在する。

 こうした中の島のひとつで

古い石作りの家のなかで住む。

独り静かに読書や絵画制作にいそしむ。

ときには食料の買い出しや気晴らしの

一杯呑みに舟で対岸に漕ぎ出だす。

 遊行期の生活としては、ちょっと上等の部類に

 入るのではないか。

6-aki
 ( click and large size )




---------------------------------------------


7. 中国・雲南省 香格里拉(シャングリ・ラ)


玉龍雪山や梅里雪山など六千メートル級の山々からの

清流が、 原野をゆっくりと潤している・・・・・

羊や牛に似た”ヤク“が一日中、草を食んでいる・・・・・

 涼しい風が木々の葉を揺らしている・・・・・・

中国・雲南省の北部、香格里拉(シャングリ・ラ)は、

 「理想郷」のシンボルとしての有名な村だ。

 この名前の由来は、ジェイムス・ヒルトン

(米国の小説家1900~1954)が 書いた小説

『失われた地平線』の中に出てくる

理想郷の名前である。

 チベット族の言葉で「こころの中の太陽と月」

という意味だとも言われている。  

ここの村人達が、この小説の中で描かれる

「シャングリ・ラ」は、 わが村のことだとして

中国政府に申請し、正式に認可された。

 漢字で「香格里拉」と当て字までして・・・・・

アジアの名勝地を中心にホテル展開をしている

ホテル・チェーン会社

バンヤン・ツリー・ホールディング・リミティッド

(本社:シンガポール)は、 この地区一帯を整備し、

その中に少数民族の民家風なホテルを建て、

この貴重な文化遺産を守ってくれている。


7-aki
 ( click and large size )



--------------------------------------------


 8. 朱家角


朱家角は、上海市街から、西に車で

40分ほどの位置にある。

中国の水郷古鎮として

最も有名な観光都市のひとつだ。

 明代には、紡績業、織物業そして

米業などで相当繁栄したそうだ。

筆者が思い浮かぶ一番よく似た街は、

ベルギーのブルージュで両者とも、

 街中に水路が縦横に入り組み、

昔風なつくりの商家が、水路沿いに軒を並べている。

 もちろん舟で水路を巡り観光できるのも似ている。

 違う点は、ブルージュの街に外から入るのに

お金はかからないが、 朱家角古鎮に入るには、

入り口で入場料10元を払わねばならない点である。

でも近郊の上海市街はグローバル化して、

ニューヨークや東京と同じような景観をしている中、

 水辺の憩いの場として、

いわば世界の文化遺産を残すために、

 これくらいの投資をするのは、なんでもないことである。


8-aki
 ( click and large size )



----------------------------------------------


9. 湖面のきらめき(近江・海津)


海津は、江戸時代、若狭からの物産を琵琶湖経由で

 大阪に運ぶため、大いに栄えた港町だ。

今なおその波止場の杭がところどころに残っている。

りっぱなお寺も町中に数々ある。

当時は料理屋や宿屋が 軒を並べて、

芸者衆の粋な姿も見られた。

現在、美容院が小さい町のわりには

不相応なほど 沢山見られるが、

それも当時賑わった町の名残りだという。

湖面は日差しを浴びてきらきらと光を反射している。


9-aki
 ( click and large size )



---------------------------------------------


10. 金沢 路地のコップ酒


それは冬の寒い日だった。

紛れ込んだ路地にも屋根にも雪が積もっていた。

入社してまだまもない頃、

自分の将来に自信を持てなかった。

人生に迷っていたのだ。

ふと思い立って大阪からこの金沢にひとりやってきた。

何故か油絵の道具を抱えて。

石坂とよばれるこの一帯は、

昔賑わった「にしの茶屋街」の端っこだった。

 近くには犀川が暗く流れている。

夕暮れ迫る路地の奥で手を凍えさせながら

雪の路地の絵を描いた。

そして稚拙ながらひと通り仕上げると、

路地の軒先の赤ちょうちんに導かれ、

 熱燗のコップ酒を呷った。

七輪の上の網で焼いた焼肉とともに・・・・・

誰にも知られずこの北の国の路地で

ひとり酒を呑むほろ苦さ!

 三十年以上経った今も

その密やかな歓びの感覚を覚えているのだ。


10-aki
 ( click and large size )
                           




秋山氏の書籍購入はここから



                                 UP




                             
To-Main-Site



dengakudan at 11:18│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2. 「2013年」By Mr.ArakawaRomigo Comemorating Cultures